1月1日 元旦祭 古来より「節分(せつぶん/せちぶん)」とは、その字の如く「季節を分ける」雑節の一つとされています。新年を迎え、最初の節分とされるのが立春であるため、その季節の変わり目の邪気を払う意味で行わていました。...
2月3日 古札焼納祭 お納めいただく際は、下記のことにご注意ください 〇お受け出来るもの 当神社の御神札・御守りが基本となりますが、他の神社の御神札・御守りも可能な限り受け付けております。 ※お願い プラスチック、ビニール...
2月17日 祈年祭 稲が豊かに実ることをお祈りするお祭りです。 奈良時代からの伝統を持つお祭りであり、今も宮中をはじめ全国の神社で祈念祭が執り行われ国家、国民の安泰もお祈りします。 令和4年2月17日 午後1時より斎行
4月28日 ~ 5月10日 日本さくら草展示 本年は、天候により日本サクラ草の開花が遅れております。展示は、ゴールデンウィーク前の予定となっております。神社へお越しの際は、検温・マスク着用などの感染対策をお取りいただきますようお願い申し上げます。...
4月28日 ~ 5月10日 日本さくら草展示 本年は、天候により日本サクラ草の開花が遅れております。展示は、ゴールデンウィーク前の予定となっております。神社へお越しの際は、検温・マスク着用などの感染対策をお取りいただきますようお願い申し上げます。...